
産経新聞が、『「弁当キュート!」「礼の国だ」』と、弁当についての外国人の反応を取り上げて話題になってますね。
日本の中学生や高校生にとっては日常当たり前に作ってもらっているお弁当が、「外国人には驚きと崇拝の対象となってしまう」として、
「bento(弁当)にあこがれる。あの箱には夢と料理が入ってる」(オランダ)
「いろんな料理がちょっとずつ入っててとってもキュート!」(米国)
「bentoを(日本の)女の子に作ってもらうのは最高の栄誉だと聞いた」(フランス)
といった声を紹介しています。
こういう普段特別何も感じないものを驚かれたりすると、「あ、日本ってそうなんだ」と新たな発見がありますね。
「海外の学校に転校して、母親お手製の日本式の弁当開けたら、『すごいすごい!』って持て囃され、クラスのヒーローになったって子もいるらしい」
なんて書き込みもネットにはありました。
「日本女性のこまやかな心遣いの結晶とも言える弁当は、日本が誇るべき文化だったのだ」
と、産経は書いていますが、「こまやかな心遣い」だからこそ、見逃してしまいがちなのかもしれません。
りんごをお弁当箱に詰めるのに、わざわざ皮をウサギの耳のように切る――少しでも子供が楽しんで美味しく食べられるようにという、そんなちょっとした母親の思いは、諸外国には見られない日本人的な心遣いだったんですね。
「『弁当』というのは『ボックスランチ(箱詰めされた昼食)』という意味だが、それだけでは正しく表現しきれていない。弁当にはカツや鶏のから揚げなどの主菜とごはん、そして漬物やポテトサラダ、キムチなど副菜がいくつか入っている。というのは、日本在住の米国人ブロガーEricさんです。
この組み合わせが非常に大切であって、日本では多くの色の食材が使われている食事はバランスがいいと考えられている。」(サーチナ 6月24日)
日本の女性がお弁当を詰めるとき、「ご飯とおかずの割合」や「栄養のバランス」だけでなく、
「彩りのよさ」
をとても考えていますよね。
そこがまたとても外国人に驚かれるのではないでしょうか。
「日本の食文化の1つ……お弁当」というタイトルで、カナダ人と国際結婚されたシャウウェッカー光代さんという方が、カナダ在住時に夫にお昼のお弁当を作って持たせていた記事を書かれていますが、ごく普通にバランスやら彩りやらを考えて詰めたお弁当が、夫の会社の同僚の間で、
「毎日すごくきれい」
と、“注目の的”になったのだそうです。
そのため、光代さん自身の仕事が忙しく、翌朝お弁当を作れなくなってしまったときには、
「どうしたの? 奥さんとケンカしたの?」
と、ダンナさんは同僚から聞かれるほどだったとか。
そして、カナダにはお弁当用品がないために、日本から二段重ねの塗り物っぽい(プラスチックの)お弁当箱、お箸と箸箱、液体調味料入れ、マヨネーズケース、和風のお弁当包みなどを送ってもらったところ、
「これらがまた同僚の目を引いたことは、言うまでもありません」
だったそうです。
もう一度、お弁当の価値を再認識しないといけないみたいですね。
ちなみに、ネットでは、
「26年間、母ちゃん以外の女の子からお弁当なんてつくってもらったことないわ・・・ 」
といった声がいくつか並んでいて、(うん、うん、そうだよ)と思わず頷いてしまいました。
「最高の栄誉」に浴するのは、けっこう大変ですよ、フランスの人。

「海外の反応〜外国人が見た日本」トップへ▲
これを喜んでいいのは自分で作ってる奴だけだ
自分が母親に作ってもらってたようなものですけど。
職場では、ちいさなものがいろいろ入ってる!、って評判になり、見物にこられるのが恥ずかしいと申しておりました。
残念ながら今は昼食時に帰宅しますのでつくりませんが、親と日本には感謝しています。
次の行はいい事言ってると思うだけに
1行目が刺々しいのが本当残念
母さん、ありがとう。
日本の弁当文化をなくしたくないものだね。
ウンコを食べる奴隷民族チョンが嫉妬するないつもどおりw
お前の両親と幼稚園の先生と小学校の先生はかわいそう
いい子に育てと願ったのにね
母親もきらいだったし。
でも、もう作ってもらえなくなった今、あれがすごく懐かしい。
キムチやニンニク臭い弁当らしいけど
>いい子に育てと願ったのにね
朝鮮人に朝鮮人と指摘するなんて、なんと極悪非道なww!!
てか、朝鮮人の怒りのツボは特殊だな、
どこに共感したらいいのかワカラン。
冷凍食品や昨夜の残り物等であるが、作ってくれていた祖母ちゃんは5色気にして作ってくれていた素振りなかったけれど・・・・
海外のママさん達が子供に弁当を作って持たせるのは、とても良い事だと思う。むしろ子供は親に愛されている事を素直に喜ぶべきだろうよ。
ところで弁当にキムチは入れないよね。
匂いがキツイからご飯やオカズにキムチ臭がうつってしまう。
それどころか教室や職場がキムチ臭くなって周りに迷惑。
弁当にキムチなんて蓋開けたとたん地獄だろ
>漬物やポテトサラダ、キムチなど副菜が
キムチとか、臭いの強いものは普通は入れない。入れるとしたら容器を分ける。
明らかに。
里芋の煮っ転がしを食べればみりんの使い方のレベルが
わかるって上条さんが言ってました。その幻想をぶち殺す。
誰でもあの売り場にいけばちょっと作ってみっかって気になろうもん
あんな臭いもの、繊細で周囲を気遣う日本人が入れるわけないじゃない。