
もう少し、トンガの話です。
年末年始に行われる高校ラグビー。見ていると、たまに埼玉あたりの選手で、色黒で一回り体が大きく物凄い突進を見せる高校生がいたりします。
すごいやつがいるなあ、と思って見ていると、名前が「ラトウ」とかいったりして、ようやくそれがトンガ出身の留学生だったとわかります。
トンガと日本の意外な交流には、ラグビーがあるのです。
トンガの高校ラグビー・トーナメントの時期に日本の大学ラグビー関係者が選手の引き抜きにやってきたり、お隣のニュージーランドやオーストラリアの選手が日本でプロ契約を結んだといった話が伝わるため、トンガでは、
「日本はラグビーが盛んで、ラグビーで稼げる国だ」
という誤解があるようです。

しかし、そうやって日本に来た留学生が、トンガに帰って日本の思い出話をするときには、きまって、
「日本はどこもかしこも掃除が行き届き、輝いているし、四六時中、人々は掃いたり、拭いたり、磨いたりしている国」
という印象を語るそうです。日本人の掃除の習慣は、国際スタンダードからするとかなり上なんでしょうね。
そういう違いを語る一方で、トンガ人が日本人ときわめて似たメンタリティを持っている部分があるのだといいます。それは何なのでしょうか。
続きはココから